MENU

歯周病治療

歯周病で歯を失う前に、
早めに受診しましょう

大阪市天王寺区玉造の歯医者「いとう歯科口腔外科クリニック」は、口腔外科の専門的な治療 と同時に、虫歯や歯周病などの一般的な歯科診療も行っています。歯周病は悪化したら外科的処置も必要となります。歯周病を発症したら、お口へのダメージを最小限に抑えつつ、しっかりコントロールできるよう予防診療 にも取り組みましょう。

こんな症状はありませんか?

  • ブラッシング時に出血する
  • 寝起きにお口の中がネバネバする
  • 以前より、歯が長くなったように見える
  • 口臭がひどくなった気がする
  • 歯がグラグラして咬みにくい
  • 歯ぐきがむずがゆい
  • 歯ぐきから膿が出ている

このような症状があるなら、歯周病を発症している可能性はとても高いといえます。歯周病は、自覚症状がないまま進行するため、自分で痛みや腫れなどの症状に気がついたときには重症化しているというケースが多くあります。重症化すると、歯を支える顎の骨が溶かされて、歯を支えきれなくなり、抜け落ちてしまうことがあります。

日本人の成人のうち8割が、歯周病を発症しているかその予備軍だといわれ、決して他人事ではないのです。また、日本人が歯を失う原因の第一位でもあります。歯周病は発症してからの治療も重要ですが、日々の生活の中で発症・悪化しないようにコントロールをすることが大切です。

歯周病が命に関わる全身疾患に影響を与えています

歯周病は、はじめのうちこそ歯ぐきに腫れを起こす程度ですが、歯周病菌がお口の中から他の器官に入り込むとそこで炎症を起こし、命に関わるような全身疾患につながる可能性があります。

【歯周病の影響があると考えられている全身トラブル】

心疾患・脳血管障害 誤嚥性肺炎 糖尿病 早産・低体重児出産
歯周病菌は、血管内で血栓を作る性質があります。血栓ができると、心筋梗塞や狭心症、脳梗塞などを引き起こすことがあります。 歯周病菌が誤って気管に入り込み、肺で炎症を起こします。高齢者に多いトラブルであり、口腔ケアで改善できます。 免疫力と関係がある歯周病は、糖尿病とも相互に関連があります。それぞれを悪化させないよう、注意が必要です。 歯周病菌が出すサイトカインが、陣痛に似た子宮収縮を引き起こします。妊娠中 は普段よりもしっかり口腔ケアをしましょう。

※表は左右にスクロールして確認することができます。

歯周病の検査方法

歯周ポケット診査

歯周ポケット診査

歯周病の進行を図る目安が、歯周ポケット(歯と歯ぐきの間の溝)の深さです。プローブという専用器具で測定します。歯周病が進行すればするほど深くなります。

歯の動揺度検査

歯の動揺度検査

歯を1本ずつピンセットでつまみ、上下左右前後に動かします。歯にどれくらいグラつきがあるか確認します。

レントゲン検査

レントゲン検査

顎の骨の状態や、それぞれの歯との関係を知るためにも、レントゲン撮影を行います。骨がある部分が薄くなっていると、歯周病が進行して、骨が溶かされていると判断されます。

当院の歯周病の治療方法について

歯周病治療の基本は、歯周病菌の数をお口の中から減らして、歯垢(プラーク)をコントロールしながら、腫れや出血などの症状を緩和して行くことにあります。

SRP(スケーリング ルート プレーニング)

歯垢(プラーク)のコントロールのために、歯垢を引き寄せる歯石(歯垢が石灰化したもの)をしっかり除去する必要があります。スケーリングは、超音波スケーラーなどの専用器具を用いて、ブラッシングでは落とせない歯石を除去します。ルートプレーニングでは、キュレットという専用器具で歯の表面にこびりついた歯石を取り除き、でこぼこした表面を平らにならす処置を行います。痛みが出ることもあるため、麻酔をして治療を進めることもあります。

エムドゲイン法(歯周再生療法)

重度の歯周病で、顎の骨が溶かされている状態をそのままにしても、自然に治ることはあります。歯周病に侵された顎の骨を再生する治療が必要です。当院では、歯周組織再生誘導材料である「エムドゲインゲル」を使用した再生治療法を行っています。エムドゲインゲルは、骨よりも再生スピードが早い歯肉の侵入を防ぎながら、骨の再生を促す薬剤です。

フラップ手術

フラップ手術は、歯周病の外科的治療の一つです。麻酔を施した後、歯周病に汚染されている歯の歯ぐきを切開し、歯の根を露出させて感染した組織や歯石を目で確認しながら取り除きます。汚染部位をしっかり取り除いた後は、歯肉を縫合します。

GTR法

歯周病で骨が失われてしまった箇所に、人工膜である「メンブレン」を入れて顎の骨や歯周組織を再生させます。エムドゲインと同様に、メンブレンを設置することで、歯ぐきの侵入を防ぎながら骨の再生を図ります。

歯周ポケット掻爬術

スケーリングやルートプレーニングでは届かない、歯周ポケット内部の歯石や歯垢(プラーク)を取り除く処置です。処置中は痛みが出るので局所麻酔を施して行います。

CTG(結合組織移植片)

歯周病で痩せた歯ぐきを回復させるため、上顎の口蓋から結合組織を切り取り、ダメージを受けている歯ぐきに移植します。歯ぐきの下がっている部分に移植して、歯ぐきの厚みを回復させる狙いもあります。

FGG(遊離歯肉移植術)

CTGと同じ歯肉移植手術の一種です。CTGが結合組織を移植するのに対し、FGGでは、口蓋から上皮のついたものを移植します。比較的簡単な手術です。

歯周病治療の流れ

STEP1問診

お口の中で困っていることや、それがいつ頃から始まったのかをお聞かせください。

STEP2検査

レントゲン撮影、歯ぐきの腫れのチェック、歯周ポケット検査、位相差顕微鏡による歯垢(プラーク)の検査などを行います。

STEP3治療方針

検査結果から診断し、治療方針を立案します。患者様にわかりやすくご説明したのち、ご同意をいただいてから治療を介しします。

STEP4治療

必要に応じた治療・処置を行います。基本は、歯周病菌をお口の中から減らすための、歯石、歯垢(プラーク)、バイオフィルムの除去などを行います。汚染部位が歯周ポケット内の歯の根など深い場合は、外科的処置を行うこともあります。また、毎日ご自宅で行っていただくデンタルケアが治療効果を大きく左右することから、ブラッシングなどの指導も行います。

STEP5メインテナンス

治療後の良好な口腔内環境を維持していただくために、当院で治療を終えられた方にはメインテナンスをご提案しています。患者様のお口の状況やライフスタイルなどを考慮して、数ヶ月に1度の定期検診をご提案しています。

to top

ご予約はこちら