MENU

お口の症状でお悩みの方
(舌・頬・歯ぐき・口蓋・口腔底・口唇)

  • ホーム
  • お口の症状でお悩みの方(舌・頬・歯ぐき・口蓋・口腔底・口唇)

お口のトラブルに対する治療法
~舌・頬・歯ぐき・口蓋・口腔底・口唇~

天王寺区玉造の歯医者「いとう歯科口腔外科クリニック」では、さまざまなお口のトラブルに対し、
口腔外科専門医(日本口腔外科学会)が、適切な処置をご提案します。

ここでは、多数ある口腔外科治療のうち、当院で行っている治療についていくつかご紹介します。例にあげる症状は目安であり、専門家であるドクターによる正確な診断と適切な治療法の選択が必要です。患者様のお口の状態を見極める必要があるため、ご自分で判断せずまずは当院へご相談ください。

お口にできたできもの 良性腫瘍(歯ぐきや粘膜にできものがある)

口内炎(口の中の白いできもの)

口内炎(口の中の白いできもの)

口腔内(歯肉、下、唇の裏、口角)にできる口内炎の原因や症状はさまざまで、その種類もアフタ性、カタル性、ウイルス(ヘルペス・etc)性、真菌(カンジダ、etc)性、アレルギー性、ニコチン性などがあります。もっとも多いのがアフタ性口内炎で、白っぽい潰瘍ができます。対応する治療法もそれぞれ異なりますので、口内炎がなかなか治らない、何度も再発する、痛くてつらい場合などは、お早めに当院へご相談ください。

薬物治療

ウイルス性の口内炎には、そのウイルスに効果のある抗ウイルス剤を使用します。他の原因がある場合は、抗炎症作用のあるものや殺菌・消毒効果があるものを使用します。軟膏やシールなどの外用薬、内服薬があります。多発性に発症する場合は、内科・小児科へ紹介する場合もあります(手足口病など)

レーザー治療

口内炎に直接レーザー光を照射して、患部を高温で焼く処置を行います。ごく短時間(一瞬)の照射ですので、処置時に痛みはありませんが、その後、粘膜が回復するまでに、ヒリヒリとした痛みを感じることがあります。レーザー光には、治癒を促進する効果も期待できます。

全身疾患、悪性腫瘍、薬物による副作用との鑑別

口内炎といっても原因はさまざまあります。疲労や全身疾患など免疫力の低下に由来するものもあれば、外傷、抗癌剤による副作用が原因のこともあります。ご自身では口内炎と思っていても“がん”である場合もあります。症状だけでなく原因も合わせてしっかりと診断することで、適切な治療の選択が可能です。口内炎治療に際し、口腔外科専門医による見極めは大変重要です。自己判断せず、お早めにご相談ください。

お口にできたできもの 良性腫瘍(歯ぐきや粘膜にできものがある)

口腔内にできた白いできもものやしこりは、口内炎のほか、瘻孔(歯肉に膿がたまったもの)など、良性の腫瘍の可能性があります。痛みや異物感を伴う場合と、そうでない場合があります。基本的には切除処置を行い、治癒を待ちます。なお、同じような症状でも、口腔がん(悪性腫瘍)の可能性もありますので、気になる症状があるなら、お早めに当院へご相談ください。

舌腫瘍摘出術(舌のできもの)

舌にできた良性腫瘍や嚢胞(のうほう)を摘出する手術です。

口蓋腫瘍摘出術(唇や口の天井のできもの)

口蓋(上顎、口腔内の天井にあたる部位)にできた良性腫瘍や嚢胞(のうほう)を摘出する手術です。

頬腫瘍摘出術(頬のできもの)

頬にできた良性腫瘍や嚢胞(のうほう)を摘出する手術です。

頬粘膜腫瘍摘出術(頬粘膜のできもの)

頬の粘膜にできた良性腫瘍や嚢胞(のうほう)を摘出する手術です。

口腔底腫瘍摘出術(舌の裏側のできもの)

下顎の歯ぐきと舌の間にある粘膜の部分を口腔底といい、ここにできた良性腫瘍や嚢胞(のうほう)を摘出する手術です。

口唇腫瘍摘出術(口唇にできたできものの)

口唇(くちびる)に生じた良性腫瘍又は嚢胞を摘出する手術です。

口腔がん

がん検診

口腔がんははじめ、ちょっとした口内炎のように感じることがあるため、放置・進行させてしまい、舌や頬、顎を切る手術が必要になったり、口腔機能に大きな障害を与えてしまったりすることがあります。口腔がんは、お口の粘膜に物理的な刺激が加わり続けることによっても起こります。例えば、歯並びの悪さで歯が当たり続けていたり、入れ歯や詰め物・被せ物などの歯科技工物が当たっていたりすると、口腔がんを発症することがあります。また、虫歯や歯周病などが原因になっていることもあります。

14日以上も続く口内炎や、口腔粘膜に違和感がある場合は、一度、口腔外科を受診してみましょう。当院では口腔がん検診も行っています。歯の定期検診と同様に、お口の粘膜の健康状態についても、専門家の目でしっかりチェックしてもらいましょう。

白板症

生検による診断(悪性腫瘍との鑑別)

がん化する可能性がある白板症は、悪性腫瘍でないか鑑別するため、患部から生検組織を切り取り、顕微鏡による検査が必要です。白板症になっている組織はそれぞれ状態が異なるため、角化の進行や肥厚、炎症の起こり方、異形成の様子などをしっかりと確認したうえで診断します。

白板症摘出術

白板症のもっとも確実な治療法とされているのが、外科的切除です。範囲が部分的なものに関しては切除、摘出手術を行いますが、広範囲なものについては、専門連携病院への紹介を検討します。

その後の経過観察

白板症は、数年後にがん化した症例があるため、治療後も専門家の目による経過観察が非常に重要になります。切除・摘出した場合も、定期的に検診を受けることが必要です。

扁平苔癬

生検による診断(悪性腫瘍との鑑別)

扁平苔癬の診断は、発生した部位と症状の見た目で診断しますが、見た目が似たような他の病気の可能性もあり、特に悪性腫瘍との鑑別のために、患部から生検組織を採取して顕微鏡による組織検査を行います。

薬物を使用した対処療法

口腔内にできた扁平苔癬では、食事中などの痛みを緩和するために、軟膏や注射、内服薬や麻酔薬の成分を含む洗口液を使用します。

その後の経過観察

長引いたり再発したりする場合も多く、経過観察が必要です。口腔がんのリスクも考えて、適切な診断と治療、その後の経過観察を続けることが大切です。

to top

ご予約はこちら