MENU

虫歯治療・根管治療・小児歯科

  • ホーム
  • 虫歯治療・根管治療・小児歯科

「虫歯かな?」と思ったら早めの受診を

大阪市天王寺区の歯医者「いとう歯科口腔外科クリニック」では、口腔外科の専門的な治療の他に、虫歯や歯周病といった一般的な歯科治療も行っています。歯に違和感を覚えたら、虫歯が進行する前に、早めに当院へご相談ください。

虫歯の原因について知っていますか?

虫歯の原因について知っていますか?

ミュータンス菌を代表とする虫歯菌は、歯に付着する歯垢(プラーク)に生息しています。食後にお口の中に糖分が残っていると、それを栄養源に「酸」を生み出します。この「酸」によって歯質が溶かされていくのが「虫歯」です。

歯質からミネラル分が溶け出すことを「脱灰」、再び吸収され修復されることを「再石灰化」と呼びます。お口の中では、日々「脱灰」と「再石灰化」が繰り返されています。虫歯によってそのバランスが崩れると、再石灰化ができず歯がどんどん溶かされ、治療が必要となります。このことから虫歯予防のためには、食後に糖分をお口から取り除くブラッシングや、お口の中から虫歯菌を減らす就寝前のブラッシングが大切とされているのです。

虫歯の進行と治療方法について

初期の虫歯ではほとんど自覚症状がなく、痛みやしみる症状を感じたときには治療が必要なほど進行していることがほとんどです。虫歯で削る治療を重ねると、歯やお口の寿命を縮めることになるため、虫歯になる前から予防診療に取り組むことが大切です。

進行段階 症状 治療法

CO(ごく初期の虫歯)

CO(ごく初期の虫歯)

歯の表面が白く濁って見えます。この段階では、ほとんど痛みやしみるといった自覚症状はありません。 適切なブラッシング、フッ素塗布やミネラル分を含む歯みがき剤などで再石灰化を促します。

C1(エナメル質の虫歯)

C1(エナメル質の虫歯)

歯の表面のエナメル質が溶かされているため、冷たいものを口にすると、歯の内側の神経に刺激に伝わりやすく、しみる症状が出てきます。 虫歯に汚染されている部分を削り取ります。削った箇所は、レジン(歯科用プラスチック)で埋めます。

C2(象牙質の虫歯)

C2(象牙質の虫歯)

エナメル質の下層にある象牙質まで溶かされています。冷たいものだけでなく、甘いもの、温かいものを口にしたときに痛みやしみる症状が出てきます。 痛みを感じる場合には、麻酔が必要となります。C1と動揺に、汚染された歯質を削り、詰め物(インレー)を取り付けます。

C3(神経まで達した虫歯)

C3(神経まで達した虫歯)

歯の内部を通る歯髄(しずい:神経や血管の集)まで虫歯に侵され、何もしていなくても歯に激痛が走ります。 この段階になると、神経を取り除く根管治療(こんかんちりょう)が必要です。治療後には、被せ物(クラウン)を装着します。

C4(末期の虫歯)

C4(末期の虫歯)

歯ぐきから上に出ている歯冠部がほとんど溶かされてなくなっています。神経が死んでしまっているため、痛みは感じませんが、放置すると根管内に膿がたまり、再び激しい痛みが出てきます。 根管治療ができない場合は、抜歯し、入れ歯やブリッジ、インプラントといった、歯の機能を回復させる補綴治療が必要となります。

※表は左右にスクロールして確認することができます。

虫歯治療中に使用する麻酔について

歯科治療で生じる痛みは、ほとんどが麻酔注射で起こるもので、麻酔が効いている間は、痛みを感じることがありません。当院では、麻酔注射の際に患者様にできるだけ痛みを感じさせないよう、次のような取り組みを行っています。

表面麻酔

注射針が歯ぐきに刺さるときに生じる痛みを軽減するために、表面麻酔を行います。表面麻酔は麻酔薬を歯ぐきに塗ったり、スプレーしたりして感覚を鈍らせるもので、いわば「麻酔前の麻酔」です。

カートリッジウォーマー

注入する麻酔薬の冷たさが痛みや不快感につながることがあります。当院では、麻酔薬を人肌程度に温めておくカートリッジウォーマーを使用しています。

細針麻酔

麻酔注射に極細の針を使用することで、注射針が刺さる痛みをほとんど感じさせません。

笑気麻酔

笑気麻酔は、鼻から笑気(やや甘い香りがする無色の気体)を吸入することで、短時間の鎮静効果が得られる鎮静法です。また、高濃度の酸素を合わせて吸入することになり、鎮静効果だけでなく、過度な心拍数の上昇を抑えることができます。笑気は30分程度で肺から排出され、副作用もほとんどない安全・安心な鎮静法です。

歯の根を治療して自分の歯を残す根管治療

歯に激しい痛みを覚えたときには、虫歯が歯の内部を通る「歯髄(しずい)」まで進行している可能性があります。虫歯はエナメル質や象牙質といった硬い歯質だけでなく、歯髄(神経や血管の集まり)まで汚染し、痛みを生じさせるだけでなく、神経を壊死させてしまいます。

神経が死ぬと痛みは感じなくなりますが、その状態を放置すると、内部に膿がたまり再び激しい痛みに襲われるようになります。ここまで重症化すると、歯を抜歯して入れ歯やブリッジ、インプラントといった補綴治療を行う必要があります。

根管治療なら抜歯をせずに歯を残せます

根管治療なら抜歯をせずに歯を残せます

抜歯で天然の歯を失ってしまうことは、歯列のバランスに悪影響を及ぼし、将来のお口の寿命を縮めることにもなりかねません。そこで、天然の歯の根っこだけでも残すために考えられたのが「根管治療」です。

根管治療は、虫歯に侵された歯質や歯髄を徹底的に除去し、歯の根っこを残す治療法です。
治療は経過を見ながら慎重に進めていくため、何度か患者様に通院してもらう必要があります。治療が終わっていないにもかかわらず、痛みが取れたからと通院をやめてしまわれる方がいらっしゃいますが、治療途中で放置すると、さらに悪化する可能性があります。根気強く最後まで治療をしましょう。

根管治療の流れ

1神経の除去

神経の除去

歯の内部から虫歯に侵された歯髄をしっかり取り除きます

2根管内の洗浄・消毒

根管内の洗浄・消毒

根管内を洗浄・消毒し、内部に細菌がいない状態にします

3根管への薬剤の充填

根管への薬剤の充填

歯の根っこの先端まで、薬剤を隙間なく詰めます

4被せ物の装着

 被せ物の装着

歯に芯(コア)を立てて土台とし、上部に被せ物を装着して完成です

※表は左右にスクロールして確認することができます。

根管治療を成功させるために使用する機材や器具

根管治療では、暗くて狭いお口の中の、さらに小さな歯の内部を処置するため、慎重かつ正確に処置を行わなくてはなりません。汚染部の取り残しがあると、根管内での虫歯の再発や、根尖病巣という歯の根の病気に発展しかねないからです。天王寺区玉造の歯医者「いとう歯科口腔外科クリニック」では、次のような医療機器を導入し、活用することで、より精密で正確な根管治療を行っています。

歯科用CT

高精度の根管治療を行うために、歯の状態を正確に把握する必要があります。当院では歯科用CTを使った精密検査を行っています。撮影した画像は院内のモニターですぐに確認できます。根管治療では、しっかり歯の根まで薬剤が詰められているかなど、治療の過程でも撮影を行います。

拡大鏡

根管治療では、肉眼で確認できないほど狭く複雑な形状をした歯内を治療するにあたり、歯科医師の技量や勘が大きく影響します。当院では、こういった不確実性を可能な限り取り除くため、歯内の細部まで確認できる拡大鏡を使用しています。治療視野をしっかり確認しながら治療を行うことができます。

NiTiファイル

NiTiファイルとは、ニッケルチタンファイルのことを指します。強度としなりがある金属製のファイルで、根管内の穴を拡大したり、歯の内部に残る汚染部位を取り除いたりします。一般的なステンレススチール製のファイルと比較しても、正確な除去ができ、根管内部をむやみに傷つけるおそれが軽減できます。

MTAセメント

歯の内部を埋める際に使用する、安全性の高いセメントです。歯の内部に隙間なく埋めることができ、細菌の侵入を防ぎます。

子供の虫歯の治療・予防をしっかりサポート~小児歯科~

天王寺区玉造の歯医者「いとう歯科口腔外科クリニック」では、小児歯科診療に対応しています。子供の虫歯治療・予防はもちろん、歯の生え方や歯並びに気になることがあるなら、ぜひお気軽に当院へご相談ください。

当院では、待合室におもちゃや絵本を備えたキッズスペースをご用意しています。院内はバリアフリー対応しておりますので、ベビーカーでもお気軽にお越しください。また、スリッパに履き替えることなく、診療室まで土足でお入りいただけます。

私達が一緒にお子さんの大切な歯を育んでいきます

私達が一緒にお子さんの大切な歯を育んでいきます

自分でケアができない子供の歯を守ることは、お父さんお母さんをはじめとするご家族の大切な役目です。乳歯は生後6ヶ月ほどから生え始め、その時から虫歯との戦いは始まっています。1歳半~3歳までのお口は「感染の窓」と呼ばれるほど、感染しやすい時期です。

近年、子供の虫歯予防への意識が高い親御さんが多く見られるようになりました。また、乳児健診などでも虫歯予防について説明をされるうえ、育児書や育児情報サイトなどでも虫歯予防を重視する記事をよく目にするようになりました。そのため、子供の虫歯予防にプレッシャーに感じている親御さんもいらっしゃることでしょう。

当院では、そんな親御さんたちを専門家の視点と技術でしっかりサポートいたします。何もトラブルがないときから、歯科医院の雰囲気に慣れる意味でも、お気軽にご来院ください。お子さんのお口の状態をチェックして、治療が必要ない場合にも予防ケアをご提案できます。

乳歯から虫歯を予防・治療する重要性

乳歯から虫歯を予防・治療する重要性

乳歯に虫歯がある子はない子と比較したとき、永久歯も虫歯になる確率が10倍になるということをご存知ですか? 虫歯はお口の感染症ですから、虫歯になったことがあると、再発させるリスクが高いのです。また、生え変わり時期の乳歯の虫歯は、その後の歯並びにも悪影響を及ぼすこともあります。

今は仕上げみがきが欠かせないお子さんも、いずれ将来は自分でお口の健康管理をすることになります。その時のために、日々の仕上げみがきでのサポートはもちろん、今から正しいデンタルケア方法を身に着けられるようにしてあげましょう。予防のために歯科医院へ通うことに慣れるのも、歯にとってよい習慣のひとつです。ぜひお気軽に当院をご利用ください。

子供の歯の自宅でのケアについて

子供の歯の自宅でのケアについて

小さな子供はまだ、自分でしっかり歯みがきができません。しかし、ブラッシングなどのセルフケアは、習慣として身に着けておく必要があります。仕上げみがきが不要になるのは、だいたい10歳前後です。それまでは、自分でやろうとする気持ちを尊重しながら、1日1回でいいのでしっかりと仕上げみがきをしてあげましょう。

歯垢(プラーク)をしっかり除去するためにも、就寝前の仕上げみがきは丁寧にしましょう。特に虫歯になりやすいのが、奥歯の咬み合わせ面と歯と歯の間。可能であれば歯間ブラシやデンタルフロスなども活用できるといいですね。市販のフッ素を含む歯みがき剤なども効果的に活用してみましょう。

当院の小児歯科メニューについて

ブラッシング指導

お子さんのお口の状態に合わせて、正しく効率の良いブラッシング方法を指導します。また、親御さんには、お子さんの歯の生え方に合った的確なブラッシングができるよう、仕上げのみがき方をお伝えします。

シーラント

シーラントとは、虫歯になりやすい奥歯の咬み合わせ面を、あらかじめレジン(歯科用プラスチック)で埋めておく処置です。奥歯の咬み合わせ面には、細く複雑な溝があり、ここに歯垢(プラーク)や虫歯菌が入り込まないようにし、デコボコを解消することで磨き残しを減らします。

フッ素塗布

フッ素は歯の生石灰化を促し、歯質を強化する働きがあります。生えたばかりの歯は柔らかく、虫歯への抵抗が弱い傾向があります。生えたての歯に、フッ素を直接塗布することは、虫歯予防に効果的です。当院で使用するフッ素は市販のものより高濃度であり、専門家が効果的に歯に塗布します。

to top

ご予約はこちら