MENU

入れ歯・インプラント・マウスピース

  • ホーム
  • 入れ歯・インプラント・マウスピース

入れ歯はお口に合った快適なものを使いましょう

天王寺区玉造の歯医者「いとう歯科口腔外科クリニック」では、歯科診療を通じて地域の皆様の健康をサポートしてまいります。当院では、口腔外科の専門的な治療だけでなく、歯を失ったときの補綴(ほてつ)治療も行っています。

補綴治療には、入れ歯・ブリッジ・インプラントがあります。当院では、患者様のお口の状態に合わせて、最適と思われるご提案をいたします。現在お使いの入れ歯にご不満がある方、他院で作った入れ歯の調整をご希望の方も、どうぞお気軽に当院へご相談ください。

自分に合った入れ歯を使いましょう

自分に合った入れ歯を使いましょう

補綴治療の中でも、入れ歯治療は歯型を採って人工歯を製作するという、患者様の体に負担の少ない治療法です。しかし、口腔内環境は歯並びなども含めて、日々変化し続けているため、一度作った入れ歯も調整しながら使用しなくてはなりません。

はじめのうちはぴったり使えていた入れ歯も、次第に外れやすくなったりお口に当たる部分に痛みを感じたりすることもあります。「入れ歯はこんなもの、仕方ない」と我慢して使い続けてしまう方もいらっしゃいますが、それでは毎日の食事や会話にもストレスを感じ億劫になってしまいかねません。入れ歯をお使いの間は、できるだけ定期的に歯科医院でチェックを受けて、そのときのお口に合うように調整しながら使っていきましょう。

インプラント・入れ歯・ブリッジの違い

入れ歯 ブリッジ インプラント
入れ歯 ブリッジ インプラント
保険適応 あり / 自費診療も可 あり なし
概要 歯型を採って、取り外し可能な人工歯を作る方法 両隣の歯に、橋をかけるように人工歯を渡す方法 顎の骨に人工歯根を埋入し、上に人工歯を装着する方法
メリット
  • 保険のものは安価
  • 一ヶ月程度で完成
  • 修理できる
  • 咬み心地はよい
  • 保険適用される
  • 違和感がほとんどない
  • 天然歯のような咬み心地
  • 美しい見た目
  • 耐久性がある
デメリット
  • 壊れやすい
  • 慣れるまで違和感がある
  • 見た目がよくない
  • 両隣の歯を大きく削る
  • 健康な歯に負担がかかる
  • 磨きにくい場所ができる
  • 外科手術が必要
  • 保険適用されず高価
  • 治療期間が長い
  • インプラント周囲炎に注意が必要

※表は左右にスクロールして確認することができます。

装着感、咬み心地、見た目に優れた自費診療で作る入れ歯

入れ歯は、保険適用のものと自費診療で作るものがあります。保険適用であれば、安価で短期間に作製できますが、使用に不満が残る方が多いのが現実です。一方、自費診療で作る入れ歯は、保険適用のように素材や型に制限がないため、自分のお口の状態に合わせて、さまざまなタイプのものが作れます。

保険適用での入れ歯にご不満があるなら、自費診療でこだわりの入れ歯づくりを検討してもいいかもしれませんね。当院では、自費診療での入れ歯作りも手がけています。ご興味のある型は、どうぞ遠慮なくご相談ください。

コバルトクロム床義歯(総入れ歯・部分入れ歯)
イメージ メリット デメリット
コバルトクロム床義歯(総入れ歯・部分入れ歯)
  • 床が薄く、軽く作れる
  • 食べ物の温度が伝わる
  • 壊れにくい
  • フィット感が良い
  • 修理がしにくい
  • 比較的高価
特徴
お口の粘膜に触れる「床」部分に金属を使用した入れ歯。薄く軽くフィット感のよい入れ歯になります。

※表は左右にスクロールして確認することができます。

コンフォート義歯・シリコンデンチャー(総入れ歯・部分入れ歯)
イメージ メリット デメリット
コンフォート義歯・シリコンデンチャー(総入れ歯・部分入れ歯)
  • フィット感が良い
  • 吸着感が良く外れにくい
  • 使用感が良い
  • お口の状態によっては適用できないケースもある
  • 熱伝導率はよくない
特徴
歯ぐきに触れる部分に、生体用シリコンを覆ったもので、咬んだときのお口への負担を和らげます。

※表は左右にスクロールして確認することができます。

ノンクラスプデンチャー(部分入れ歯)
イメージ メリット デメリット
ノンクラスプデンチャー(部分入れ歯)
  • フィット感が良い
  • 吸着感が良く外れにくい
  • 使用感が良い
  • 見た目に入れ歯とわかりにくい
  • 熱伝導率はよくない
特徴
部分入れ歯のクラスプ(金属バネ)のないタイプ。金属を一切使用しません。

※表は左右にスクロールして確認することができます。

ゴールド床
イメージ メリット デメリット
ゴールド床
  • 床が薄く、軽く作れる
  • 食べ物の温度が伝わる
  • 壊れにくい
  • フィット感が良い
  • 金属アレルギーの不安があまりない
  • 修理がしにくい
  • 比較的高価
特徴
床部分に生体親和性の高い金属である「金(ゴールド)」を使用した入れ歯です。

※表は左右にスクロールして確認することができます。

チタン床
イメージ メリット デメリット
チタン床
  • 床が薄く、軽く作れる
  • 食べ物の温度が伝わる
  • 壊れにくい
  • フィット感が良い
  • 修理がしにくい
  • 比較的高価
特徴
床部分に生体親和性が高く軽い金属である「チタン」を使用した入れ歯です。

※表は左右にスクロールして確認することができます。

マグネットデンチャー
イメージ メリット デメリット
マグネットデンチャー
  • 外れにくいが、取り外しは簡単
  • 強度があり壊れにくい
  • 磁石を埋め込める歯がちょうどいい場所にあるか不明
  • 比較的高価
特徴
神経のない歯の根っこに磁石を埋め込み、対応する磁石のついた入れ歯を固定する入れ歯です。

※表は左右にスクロールして確認することができます。

コーヌスクローネ
イメージ メリット デメリット
コーヌスクローネ
  • 外れにくいが、取り外しは簡単
  • 強度があり壊れにくい
  • 見た目に入れ歯とわかりにくい
  • 咬み心地がよい
  • 冠を被せる歯がちょうどいい場所にあるか不明
  • 比較的高価
特徴
残っている歯に冠を取り付け、それに適合する被せを持つ入れ歯を作り、茶筒の筒と蓋のように摩擦で固定する入れ歯

※表は左右にスクロールして確認することができます。

天然歯のような見た目と咬み心地が
よみがえるインプラント治療

天王寺区玉造の歯医者「いとう歯科口腔外科クリニック」では、口腔外科専門医(日本口腔外科学会)がインプラント治療を手がけます。口腔外科の専門知識と豊富な臨床経験で、正確な診断をし、患者様にとって最適なインプラント治療をご提案いたします。入れ歯とは別の治療をご希望の方、インプラント治療に関心がある方は、どうぞお気軽に当院へご相談ください。

インプラントで自分の歯のような咬み心地を

インプラントで自分の歯のような咬み心地を

インプラント治療は、歯を失った顎の骨に、チタン製の人工歯根(インプラント)を埋め込み、その上にセラミック製の人工歯を取り付ける治療法です。自分の歯で咬んだような咬み心地で、咬んだときの力が顎の骨に伝わることから、骨が痩せることがありません。

インプラントの魅力は、機能性もありますが、見た目の自然さ・美しさが治療への関心を高めています。取り付ける人工歯には、天然歯に勝るとも劣らない見た目を持つセラミック(陶材)を使用します。また、1本から顎の骨に独立するため、周囲の歯を支えにするなど負担もかからないだけでなく、入れ歯のような不自然な見た目になりません。

一方で、インプラント治療は手術を伴い、治療期間も他の補綴治療より長くなります。さらに健康保険が適用されないため、費用も高額になります。治療後には、インプラント周囲炎を引き起こさないよう、定期検診を受ける必要があります。

歯を失っても諦めない、放置しない

歯を失っても諦めない、放置しない

歯周病などで歯を失って(抜けて)しまった場合、歯科を受診せず、歯がないまま放置されてしまう方が少なくありません。前歯などは目立つため、比較的治療される方が多いのですが、それ以外だと放置してしまう場合も……。

歯列の中から1本でも歯がなくなると、周囲の歯が、歯がない部分に倒れ込んできたり、咬み合う歯が伸びてきたりと、歯並びのバランスを大きく崩すことになります。乱れた歯列はブラッシングがしにくく、虫歯や歯周病などのトラブルを招きます。また、咬み合わせが悪くなると、顎関節症や頭痛・肩こり・腰痛などの全身の不調につながることもあるのです。

歯を失った場合には、放置してさまざまなトラブルを引き起こす前に、まずは当院へご相談ください。患者様のお口の状況や、生活様式に合わせて、最適と思われる治療をご提案いたします。

当院ではGCのインプラントを使用しています

当院ではGCのインプラントを使用しています

天王寺区玉造の歯医者「いとう歯科口腔外科クリニック」では、国内最大手の歯科医療材料・機器メーカーである「GC(ジーシー)」のインプラントを採用しています。GCインプラントは、純国産のインプラントで、その高い品質や性能で、国内だけでなく世界でも高い評価を得ています。

30年近いインプラント研究と、高い技術力によって開発されたGCインプラントは、世界の大手インプラントメーカーの良い点をバランスよく取り入れており、完成度の高いインプラントシステムだと言えます。また、日本人の顎を研究し尽くした国産であることは、他にはない安心感があります。

当院が手がけるインプラント治療

1回法

手術が1回で終わる治療方法です。インプラント埋入手術時に、インプラント体の頭まで歯ぐきで覆ってしまうことなく、露出させた状態で手術を終了します。その後、経過が良好であることを確認して、被せ物を装着します。

2回法

歯ぐきを切開する手術を2回行います。インプラント埋入時に、インプラント全体を歯ぐきで覆うように縫合し、インプラントと骨の結合が確認できたら、歯ぐきを再び切開して被せ物を装着します。ケースバイケースですが、一般的なインプラント治療では、2回法が採用されることが多い傾向にあります。

サイナスリフト

サイナスリフト

上顎の骨に厚みが足りないとき、上顎洞に骨を厚くする処理を行います。サイナスリフトは、上顎の骨に横から穴を開け、上顎洞底部を持ち上げて骨補填材を入れます。

ソケットリフト

ソケットリフト

サイナスリフトと同じ目的の処置ですが、ソケットリフトでは、インプラントを埋入する部分から上に向かって穴を開け、骨補填材を入れ、骨造成を図ります。

フラップレス

フラップレス

歯ぐきに開けた小さな穴へインプラントの埋入を行います。腫れや痛みがほとんどないほど小さな傷口になり、体への負担を軽減できるとともに、治癒が早いため治療期間の短縮につながります

インプラントオーバーデンチャー

インプラントオーバーデンチャー

インプラントを支えとして入れ歯を固定する方法です。取り外ししやすいのに、外れにくい入れ歯が実現します。しっかりと咬む力が顎の骨に伝わり、骨が痩せにくくなります。

ミニインプラント

ミニインプラント

下顎の総入れ歯を、ミニインプラントを支えにして固定します。通常よりも細くて小さいインプラントを4本埋入し、それを支えにすることから(All on 4;オールオンフォー)とも呼ばれます。

GBR法

GBR法

顎の骨が不足していたり、損なわれていたりする場合に、メンブレンと呼ばれる特殊な膜を設置し、歯肉などの侵入を防ぎながら、顎の骨の再生を図る方法です。

メインテナンスでインプラントを半永久的に使えます

人工物であるインプラントは、基本的にはほとんど変化することなく永久に使えるものです。しかし、インプラントを支える顎の骨や歯肉は、患者様の生きた組織ですので、加齢とともに弱くなってしまうことも考えられます。

インプラント治療後は、歯周病にも似たインプラント周囲炎を引き起こしやすくなります。インプラント周囲炎を発症したのに放置してしまうと、痛みなどもないままに、インプラント体が抜け落ちて(脱落)してしまいます。こういった自体に陥らないよう、当院では、治療後も定期的なメインテナンスにご来院いただくようお願いしています。

お口周りや頭を守るマウスピース

天王寺区玉造の歯医者「いとう歯科口腔外科クリニック」では、マウスピースを使用した歯科診療も手がけています。ここでは、命にかかわるトラブルにも発展する睡眠時無呼吸症候群や、激しい衝撃から頭部を守るスポーツマウスピースについて、簡単にご説明します。

睡眠時無呼吸症候群について

睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome=SAS)は、就寝中に呼吸が止まってしまう病気です。SASの問題は、就寝中の無呼吸状態もさることながら、日中に強い眠気に襲われることがあり、さまざまな事故につながる可能性があるという点です。

どういう状態が睡眠時無呼吸症候群?

睡眠時無呼吸症候群の診断は、1時間に5回以上の“無呼吸状態”が起こる、もしくは7時間中に30回以上の無呼吸状態になっていることを目安としています。無呼吸状態は、10秒以上の呼吸停止を指します。

どうして呼吸が止まるのか?

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の原因はさまざまですが、もっとも多いのが首や喉周辺に脂肪が付きすぎていたり、扁桃が肥大していたり、口腔内の柔らかい部位(舌根・口腔上壁後方)が喉や上気道を圧迫して、空気の通り道を塞ぐというパターンです。SASと診断された方の、9割の方がこのタイプだといわれています。また、これらは体格の特徴によっても起こりやすい・起こりにくいといったことがわかっています。

このような体格の方はSASに注意
  • 首が太い
  • 下顎が小さい
  • 歯並びが悪い
  • 首が短い
  • 下顎が後方に引っ込んでいる
  • 舌や舌の付け根が大きい
  • 首の周りに脂肪がついている
  • 小顔

睡眠時無呼吸症候群のマウスピース治療

睡眠時無呼吸症候群のマウスピース治療

当院では、睡眠時無呼吸症候群の方に、マウスピースを使った治療をご提案しています。このマウスピースはスリープスプリントとも呼ばれ、就寝時にマウスピースを装着することで、いびきや無呼吸状態を予防します。マウスピースは、下顎を上顎よりも前に出す位置で作られており、装着時に上気道を広く保つ効果があります。

専門の医療機関から診断書をお持ちいただければ、保険適用でマウスピースが作れます。比較的軽症の方には効果的ですが、重症の方にはあまり効果が得られないことがわかっています。

スポーツ歯科(マウスピース)について

天王寺区玉造の歯医者「いとう歯科口腔外科クリニック」では、激しいスポーツをされる選手の方に、スポーツマウスピースの作製も行っています。スポーツマウスピース(マウスガード)は、お口や顎、そして頭部全体への衝撃を和らげ、トラブルを予防します。近年は、激しいスポーツの各競技団体で、マウスガード装着の義務化や推奨が進められています。

マウスピースで激しいスポーツからお口を守りましょう
マウスピースの効果
  • 歯をきちんと食いしばることで、歯や顎、頭部の損傷を避ける
  • 歯がぶつかることで、口腔内の裂傷を予防する
  • 脳への衝撃を抑える
  • 思いがけない事故でのケガ防止
  • しっかり食いしばることで、力がしっかり出せたりコントロールできたりする
マウスピースの装着義務・推奨されているスポーツ

装着義務のあるスポーツ

  • ラグビー
  • キックボクシング
  • ラクロス(女子)
  • アメリカンフットボール
  • 空手
  • アイスホッケー
  • ボクシング
  • インラインホッケー

装着が推奨されているスポーツ

  • ソフトボール
  • 野球
  • スカイダイビング
  • レスリング
  • 水球
  • ハンドボール
  • スカッシュ
  • 体操
  • 武術
  • サッカー
  • 相撲
  • バスケットボール
  • バレーボール
  • 柔道
  • 自転車
  • スケートボード
  • 砲丸投げ
  • スキー
  • テコンドー
  • サーフィン
  • 重量挙げ
マウスピースはオーダーメイドタイプがおすすめです
制作の流れ
ご予約 1回目のご来院
口腔チェックと歯型採取
2回目のご来院
取り付け・調整
お待ちいただく時間をなくすため、ご予約優先とさせていただいています。 お口の中の状態を確認し、お口に合ったマウスピースを作製します。 できあがったマウスピースを装着し、違和感がなくなるよう調整します。料金は2回目にお帰りの際にお支払いください。

※表は左右にスクロールして確認することができます。

マウスピースのお手入れ方法
歯ブラシ

歯ブラシを使って汚れを落とします。自分の歯と同じような力加減で、軽く磨きます。歯みがき剤を使用してもかまいませんが、研磨剤入のものでは、小さな傷がついてしまいそこへ細菌が入り込むなどして不衛生になります。研磨剤の入っていないものを使うか、歯みがき剤を使用しないのも一つの方法です。

洗浄剤

入れ歯洗浄剤のような、マウスピース用の洗浄剤があります。歯ブラシでは落としきれない細部の汚れや細菌を、マウスピース洗浄剤に漬け込むことでしっかり除去します。ただし、材質によっては、変形・変色の可能性があるため、使用の際にはドクターにお手入れ方法を確認しましょう。

to top