MENU

その他のお口の症状の口腔外科治療について

  • ホーム
  • その他のお口の症状の口腔外科治療について

その他のお口の症状の口腔外科治療について

大阪市天王寺区の歯医者「いとう歯科口腔外科クリニック」では、口腔外科専門医(日本口腔外科学会)が、さまざまな口腔外科手術を手がけています。このページでは、当院が手がける、腫瘍の摘出手術や、その他の症状への治療法についてご説明します。

口腔外科では、歯や歯ぐきのトラブル以外にも、舌や口腔粘膜、顎の骨などのお困りごとに対し、適切な処置ができます。お口周りの症状で、どこへ相談したらいいかわからないときには、どうぞ遠慮なく当院へお問い合わせください。症状や部位、状態によっては、当院より適切な対応ができる医療機関をご紹介することもできますので、まずはお気軽にご相談ください。

舌痛症(舌がしびれる)

ストレスなどが原因で、舌にピリピリとした痛みを感じたり、しびれる症状が出たりします。患者様ごとに原因は異なりますが、概ねストレスが関係していると考えられています。口腔衛生管理を中心に治療を行います。

口腔乾燥症(口の中が乾燥する)

唾液の分泌量が減少や、過剰な口腔粘膜の水分蒸発などが理由でお口の中が乾燥する病気で、味覚に影響を与えることもあります。唾液腺のマッサージや、口腔保湿剤の使用、生活習慣やストレスなどを改善して治療を待ちます。また、現在服用している薬剤の副作用が乾燥の原因となる場合がありますので、医科との連携により、服用薬剤の変更を行う場合があります。

口腔カンジダ症(口の粘膜が白い)

口腔内の常在菌であるカンジダ菌が、唾液の減少や免疫力の低下などによって、増殖するトラブルです。舌に白い苔様のものが見られたり、粘膜が赤かったりする場合は口腔カンジダ症の可能性があります。口腔内の適切な清掃や、抗菌薬の服用、うがい薬・ぬり薬を使用します。

味覚異常(食べ物の味がしない)

味覚異常もいろいろな原因が考えられます。亜鉛不足や加齢、持病、薬の副作用などのほか、口腔乾燥症が関係している場合もあります。生活習慣の見直し・改善のほか、口腔保湿剤の使用や、口腔内の適切な清掃を行い、治癒を待ちます。また、必要な場合は血液検査を行い、低亜鉛血症改善薬を処方します。

先天異常

舌小帯短縮形成術(赤ちゃんが上手に哺乳できない、上手に話すことができない、歯列に影響を及ぼしている)

先天的に舌の裏側にある舌と歯ぐきをつなぐ膜(舌小帯)が、短かったり癒着していたりすると、舌の動きが悪く、哺乳が十分に行えない場合があります。また、言葉が出始めると、舌先を使う「サ行・タ行・ラ行」の発音が不明瞭になることもあります。

舌小帯短縮形成術では、舌をよく動かせるようにするため、舌小帯を切開する手術を行います。就学以降のお子さんであれば、粘膜に麻酔を行ったうえで切開し、できるだけ後戻りしないように縫合を行います。麻酔によるアナフィラキシーショックや再出血がないことを確認し、お帰りいただけます。

乳幼児は動きを制限するために全身麻酔が必要です。傷口は縫合し、その後の発音に問題がある場合には、言語聴覚士と連携をとり、リハビリを行います。

また、下顎前歯部の歯列に影響を及ぼす場合も舌小帯形成術を行います。

上唇小帯短縮形成術

上唇と前歯中央の歯ぐきをつなぐ膜を「上唇小帯」といいます。これが短いことで、ブラッシングの邪魔になり痛みが出ることがあります。

上唇小帯短縮形成術では、上唇小帯に局所麻酔の注射を行ったうえで切開します。後戻りしないようにしっかりと縫合します。麻酔に対するアナフィラキシーショックや再出血がないことを確認し、お帰りいただけます。

唾液腺疾患(粘液嚢胞、唾石、ガマ腫など)

粘液嚢胞摘出術

唇を噛んだり歯が当たったりしたときに、下唇や舌の粘膜に膨らみができそこの唾液がだまってしまう症状が「粘液嚢胞」です。痛みなど自覚症状がほとんどなく、多少腫れている違和感を覚えるほどです。嚢胞が大きくなると、自然に敗れて中の液体が流れ出て、腫れは収まったように見えますが、何度も再発しますので、基本的には摘出手術を行います。

粘液嚢胞摘出手術では、局部麻酔を行ったうえ患部を切除します。その際に、原因として考えられる小唾液腺の切除を必ず行います。小唾液腺は口腔内に多数あるため、トラブルを引き起こしたものを取り除いても、その後、問題が起こることはほとんどありません。

がま腫切開術(顎の下が腫れている)

「がま腫」とは粘液貯留嚢胞とも呼ばれます。舌の下側にある舌下腺(唾液を作る)から唾液がきちんと出なくなり、唾液がたまって腫れる病気のことです。物理的な刺激(ブラッシングなど)によって、唾液の出口が塞がれるのが原因と考えられ、痛みなどの症状はありませんが、食事や会話の邪魔になったり、見た目が気になったりする場合には手術を行います。部位的に嚢胞を摘出するのが困難なケースが多いため、唾液のたまった袋を切開して開く方法が一般的です。

唾石摘出術(唾液の排出される管の中に石ができた)

唾石症は、唾液腺や導管(唾液が出てくるまでに通る管)の内部に石ができるトラブルで、痛みや腫れといった症状が出ることがあります。症状がなくて放置してしまうと、炎症や化膿を引き起こすことがあります。開口部近くの導管内に石がある場合には口腔内から除石が当院で可能ですが、深い場合と唾液腺内に石がある場合には、皮膚を切開し唾液腺自体を摘出する方法がとられますので提携病院への紹介となります。これらの部位の切開手術は舌神経や顔面神経に麻痺を起こすリスクがあるため、慎重に行われる必要があります。また、切開を行わず内視鏡を使用して唾石を摘出する治療もあります。

唾液腺腫瘍切開術(唾液腺のできもの)

唾液腺には、耳下腺、顎下腺、舌下腺があり、そのいずれかにできた良性腫瘍や嚢胞(のうほう)を摘出する手術です。(提携病院へ紹介)

骨隆起(下顎、上顎、口蓋)

顎堤形成術(歯が抜けた後の歯槽骨を整える)

歯を失ったあとは歯槽骨(歯を支える顎の骨)に咬む刺激が伝わらなくなるため、歯槽骨が吸収され痩せてしまうことがあります。こうなると顎の骨の起伏が少なくなり、入れ歯を吸着させることが難しくなるため、骨移植や骨再生などで厚みを持たせたり、付着する筋肉を顎の骨の一番高い位置から遠ざけたりして、深さを確保します。ただし、移植骨が早期に吸収される、神経麻痺が起こるといったリスクもあるため、この治療を適用できないケースもあります。

歯槽骨整形手術(デコボコした歯槽骨を平滑に整える方法)

重症化した歯周病治療で、歯を支える骨である歯槽骨がダメージを受けデコボコになっている場合、歯肉もそれに応じてデコボコに形成されてしまいます。そのままだとデコボコの隙間から汚れや細菌が入り込み、歯周病が再発するおそれがあるため、歯槽骨を平滑にする整形手術を行います。治療後に義歯を使用する場合、維持安定に役立ちます。顎堤形成術が義歯を装着するのに必要な歯槽頂を高くするのを目的とするのに対し、歯槽骨整形手術では骨の表面を滑らかにすることを目的としています。

下顎・口蓋隆起形成術(口の中の硬い膨らみ)

上顎・下顎に硬い膨らみができることがあります。これは、骨が増殖した「外骨症」の一種で、上顎(口蓋)の真ん中にできるものを「口蓋隆起」、下顎の内側にできるものを「下顎隆起」と呼びます。悪いものではないため、治療せず経過観察とする場合もありますが、入れ歯装着が困難な場合や食事や会話の邪魔になったりケガをしやすかったりする場合は、除去手術を行います。

上顎結節形成術(上顎の形を整える)

上顎にできもの(結節)ができた場合に、元の形に近い状態へ整える治療を行います。入れ歯を作る際に邪魔になる上顎結節を切除したり整形したりすることで、入れ歯の安定や、上下の咬み合わせなどを改善します。

骨瘤除去手術(歯ぐきの骨にできたコブの除去)

骨瘤とは骨にできたコブ(隆起)で、口腔内では下顎の小臼歯の舌側や上顎の真ん中に見られることが多くあります。原因としては、咬み合わせやストレスによって起こる強い食いしばりや歯ぎしりなどが考えられています。あえて取る必要はありませんが、骨瘤が理由で入れ歯の装着が難しかったり、発音障害、食事の際に痛みがあったりする場合に、外科的に除去します。

アンカースクリュー植立・撤去(矯正する歯を早く動かしたい場合)

小さな矯正用のスクリュー(インプラント)を固定源として、歯列矯正を行う方法です。従来の矯正方法では、動かしたくない歯を固定源としていたために歯が引っ張りあい、結果として歯列全体が動いてしまっていました。アンカースクリューは、顎の骨にごく小さなネジを埋め込みそれを固定源とするため、動かしたくない歯はそのままに、動かしたい歯を効率的に移動させることができます。

植立・撤去時には、通常の虫歯治療で用いられる局所麻酔を行いますが、麻酔が切れても痛みを感じない方が少なくありません。

to top

ご予約はこちら